教えて!お手入れ☆お姉さん①「馬毛と豚毛のブラシって、どう違うの?」
皆様ごきげんよう♡
本日から新年度。ブログを担当させて頂いて3年目となりました。
いつもブログを見て下さっている皆様、誠にありがとうございます。
さて、名は体を表すとは言ったもので、お手入れ大好き!お手入れはロマン!
お手入れ☆お姉さんの私が本領発揮ッ!
新年度に相応しく、お手入れのあれこれを徹底解説致します。
まずは「ブラシの違い、なんじゃらほい?豚毛と馬毛ブラシの違い」を紹介致します♡

写真右にある大きなブラシが馬毛、左の黒いブラシが豚毛で出来ています。
それぞれ用途と特徴が異なりますが、馬毛は毛足が長く、柔らかいので汚れをキャッチするのに適しています。靴の色は関係なくお使い頂けます。どんな靴でもまずはブラッシングから♡お手入れの始まりの道具です!
対して豚毛のブラシは硬く、コシがあるためクリームをシワや毛穴に塗り込むのに適しています。クリームが毛に残りブラシを育てる楽しみもございますが、クリームの色別に分けてお使い頂かないと色移りする場合がございますので要注意です。

まずは馬毛ブラシの使い方。
全体の汚れを掃って頂いてから、忘れてはならないのがコバと呼ばれる側面の縫い目や接着面。こちらに汚れが溜まりますと縫い目や接着面を圧迫し底面が剥がれやすくなってしまいます。毛足を靴の側面に添わせ、一定の方向に流してあげることで取り除くことが可能です♡
このひと手間がとっても大事なのです!

硬めの豚毛ブラシは、クリームを塗った後に使います。
強すぎず磨くイメージで全体を磨いて頂くと、栄養が毛穴に均一に入り込みます。
(REGALのクリームは、含まれている光沢剤などの効果により、ツヤが出やすくなっています。ご一緒にどうぞ♡)
また履きジワの部分にコツがございます!シワ部分は前後左右斜めとランダムに磨いて頂くとシワの奥までクリームが届き、乾燥によるひび割れを防いでくれます!
お手入れ☆お姉さん的には、こちらの工程が靴をピカピカに出来てココロときめきます♡
・・・いかがでしたでしょうか?
ブランドによってお手入れ方法は違いますが、REGALのスタンダードを皆様にお届けする所存です♡
いつも以上にテンションMAXでお送り致しました。ららぽーとTOKYO-BAYより、新生活を送られる皆様にパワーが届きますように。
今年度も何卒、宜しくお願い致します!
※記事の内容、商品スペック、価格等の情報は掲載時点のものです。
- 所在地
-
〒 273-0012 MAP
船橋市浜町2-1-1ららぽーとTOKYO-BAY ららぽーと1北館2F - 電話番号
- 047-435-1224
- 営業時間
- 10:00-20:00(当面の間)
- 定休日
-
不定休
- GoToトラベル地域共通クーポン使用可否 紙クーポン○ 電子クーポン○
電子決済サービス:PayPay、LINE Pay、楽天ペイ、au PAY、d払い、QUICPay、交通系icカード、iD、楽天Edy
- 取扱商品
-
- リーガル
- リーガルウォーカー
- ナチュラライザー
- 業態
-
- リーガル シューズ